- 現職 :
- 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 教授
- 最終学歴 :
- 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科修了(2007年)
- 主要職歴 :
-
2007年4月 法政大学人間環境学部 専任講師
2013年4月 法政大学人間環境学部 准教授
2015年10月 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授
2025年4月 京都大学アジア・アフリカ地域研究研究科 教授
現在に至る
-
中部アフリカにおける野生肉危機と持続的狩猟のアカウンタビリティ『森林環境2025』pp.67-78〔森林文化協会,2025〕
-
『アンチ・ドムス:熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学』〔京都大学学術出版会,2024〕
-
Utilization and Potentials of Non-Timber Forest Products and Wildlife in Southeast Cameroon II〔The Center for African Area Studies, Kyoto University, 2023〕
-
Sharing elephant meat and the ontology of hunting among the Baka hunter-gatherers in the Congo Basin Rainforest. Human-Elephant Interactions: From Past To Present, pp.469-485〔Tübingen University Press, 2021〕
-
「隣人」としてのゾウ:バカ・ピグミーのゾウ肉タブーから読み解くヒト社会の進化史的基盤『絶滅危惧種を喰らう』pp.19-37〔勉誠出版,2021〕
-
Utilization and Potentials of Non-Timber Forest Products and Wildlife in Southeast Cameroon〔The Center for African Area Studies, Kyoto University, 2020〕
-
Changes in the composition of hunting catches in southeastern Cameroon: a promising approach for collaborative wildlife management between ecologists and local hunters〔Ecology and Society 20(4), 2015〕
-
Snare hunting among Baka hunter-gatherers: Implications for sustainable wildlife management〔African Study Monographs Supplementary Issue 49, 2014〕
-
Dense wild yam patches established by hunter-gatherer camps: Beyond the wild yam question, toward the historical ecology〔Human Ecology 41, 2013〕
-
純粋贈与されるゾウ:バカ・ピグミーのゾウ肉食の禁止とシェアリングをめぐる考察『生業と生産の社会的布置 : グローバリゼーションの民族誌のために』pp. 301-341〔岩田書院, 2012〕
-
Fledging agriculturalists? Rethinking the adoption of cultivation by the Baka hunter-gatherers〔African Study Monographs Supplementary Issue 43, 2012〕
-
Concentrated distribution of wild yam patches: Historical ecology and the subsistence of African rainforest hunter-gatherers〔Human Ecology 37(5), 2009〕
-
The variety of forest vegetations in southeastern Cameroon, with special reference to the availability of wild yams for the forest hunter-gatherers〔African Study Monographs 30(2), 2009〕
-
The sustainability of duiker (Cephalophus spp.) hunting for the Baka hunter-gatherers in southeastern Cameroo〔African Study Monographs Supplementary Issue 33, 2006〕
-
Long-term foraging expeditions (molongo) among the Baka hunter-gatherers in the northwestern Congo Basin, with special reference to the wild yam question〔Human Ecology 34(2), 2006〕
以上のほか、現在に至るまで論文著書多数
備考 :2007年 京都大学博士(地域研究)
「コンゴ盆地熱帯雨林における人間と自然の関係に関する基礎的・実践的な地域研究」に対して
安岡宏和氏は、地域研究の軸としての生態人類学の基礎研究と、問題解決を目指す実践的研究の両面で顕著な成果を上げてきた。
まず、「狩猟採集民バカと熱帯雨林生態系のかかわりに関する基礎研究」では、コンゴ盆地(カメルーン東南部)における狩猟採集民バカの食生活の詳細な調査を実施した。その結果、アメリカの人類学者らが提示した仮説、すなわち熱帯雨林では人間の生活を支えるだけの野生食物基盤が欠けているとする説(=ワイルドヤム・クエスチョン)への解答を提示し、そこで疑問視されていた農作物の利用を前提としない狩猟採集生活が熱帯雨林において可能であることを世界で初めて実証した。この成果は、国際ジャーナルに掲載されている(Yasuoka,H., 2006. Long-term foraging expeditions (molongo) among the Baka hunter-gatherers in the northwestern Congo Basin, with special reference to the wild yam question. Human Ecology 34(2):275−296)。また、バカの主要な食料であるヤマノイモの分布が、彼ら自身あるいはその祖先がそうとは意図していなくても、人間の活動にともなって拡大した可能性も示した。この成果も国際ジャーナルに掲載されている(Yasuoka,H., 2013. Dense wild yam patches established by hunter-gatherer camps: Beyond the wild yam question, toward the historical ecology. Human Ecology 41(3): 465−475)。
これらの研究成果を踏まえて、狩猟採集民の生活実践を「アンチ・ドムス」という生き方、すなわち特定の生物との相互依存関係を深めていくのでなく、多種多様な生物とかかわりあいつづけることで、あえて定住化を避ける生き方として捉え直した。そのうえで、人類学と生態学の橋渡しをしながら人間と自然の関係について探究する「マルチスピーシーズ歴史生態学」という新たな学術領域の構想を単著で提唱した(安岡宏和, 2024.『アンチ・ドムス:熱帯雨林のマルチスピーシーズ歴史生態学』京都大学学術出版会)。
また、1990年代以降狩猟圧の増大による野生動物の減少が懸念されてきたコンゴ盆地(カメルーン東南部)では、それに対処すべく保全活動が推進されてきた。しかし、地域住民と保全アクターとの信頼関係が不十分であるため、自給的な狩猟でさえも規制対象となるケースが多発する状況であった。
そこで安岡氏はJST-JICAの「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム」(SATREPS)で「在来知と生態学的手法の統合による革新的な森林資源マネジメントの共創」(2017-2024年)を研究代表者として実施し、生態学者や地域住民との共同研究を進めた。その結果として、狩猟データ(捕獲構成比)を活用した野生動物のモニタリング手法を考案した。これにより、地域住民が自分たちの知見に基づいて主体的に野生動物モニタリングができるようになると期待されており、そのため地域住民が動物の狩猟や非木材森林産物の採集のため森林にアクセスすることを容認することを保全側に促す効果をもつ。
つまり、この研究は地域住民と保全アクターとの協力関係を促す「持続可能な資源管理の社会実装に関する実践的研究」として高く評価できる。
以上のように、安岡宏和氏は、コンゴ盆地熱帯雨林における人間と自然の関係に関する基礎的および実践的な地域研究において極めて価値の高い成果を国内外で発信しており、今後の研究展開が期待できることから、選考委員会は大同生命地域研究奨励賞の授与を決定した。
(大同生命地域研究賞 選考委員会)