- 現職 :
- 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授
- 最終学歴 :
- 東京大学大学院医学系研究科博士課程(2005年)
- 主要職歴 :
-
2005年 東京大学サステイナビリティ学連携研究機構 特任研究員
2006年 東京大学国際連携本部 特任講師
2010年 東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク 特任准教授
2011年 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授
2020年 京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 教授
現在に至る
-
Furusawa, T., Koera, T., Siburian, R., Wicaksono A., Matsudaira, K., Ishioka, Y. Time-series analysis of satellite imagery for detecting vegetation cover changes in Indonesia. Scientific Reports 13, 8437 (2023). https://doi.org/10.1038/s41598-023-35330-1
-
『ウェルビーイングを植える島:ソロモン諸島の「生態系ボーナス」』京都大学学術出版会.295頁.ISBN: 9784814003402.2021
-
Furusawa T, Pitakaka F, Gabriel S, Sai A, Tsukahara T, Ishida T. (2021) Health and well-being in small island communities: a cross-sectional study in the Solomon Islands. BMJ Open, 11(11): e055106. doi: 10.1136/bmjopen-2021-055106.
-
ホモ・サピエンスの15万年:連続体の人類生態史』ミネルヴァ書房.276頁.ISBN: 9784623084449.2019
-
Furusawa T and Siburian R. (2019) Do Traditional Calendars Forecast Vegetation Changes in Western Sumba, Indonesia? Analyses of Indigenous Intercalation Methods and Satellite Time-Series Data. People and Culture in Oceania, 35: 1-30.
-
「インドネシア・スンバ島西部の在来暦法:「苦い月」と「ゴカイ月」をめぐる地域間シグナル伝達の分析から」『アジア・アフリカ地域研究』17: 1-38.2017
-
Furusawa T, Naka I, Yamauchi T, Natsuhara K, Eddie R, Kimura R, Nakazawa M, Ishida T, Ohtsuka R, Ohashi J. (2017) Polymorphisms associated with a tropical climate and root crop diet induce susceptibility to metabolic and cardiovascular diseases in Solomon Islands. PLoS ONE,12: e0172676.
-
Takuro Furusawa (2016) Living with Biodiversity in an Island Ecosystem: Cultural Adaptation in the Solomon Islands. Springer. 190 + XXI pages.
-
Furusawa, T., Myknee Qusa Sirikolo, Masatoshi Sasaoka and Ryutaro Ohtsuka (2014) Interaction between forest biodiversity and people’s use of forest resources in Roviana, Solomon Islands: Implications for biocultural conservation under socioeconomic changes. Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine 2014, 10:e10.
-
Furusawa, T. Naka, I, Yamauchi, T, Natsuhara, K, Eddie, R, Kimura, R, Nakazawa, M, Ishida, T, Inaoka, T, Matsumura, Y, Ataka, Y, Ohtsuka, R, and Ohashi, J (2013) Hypertension-susceptibility gene prevalence in the Pacific Islands and associations with hypertension in Melanesia. Journal of Human Genetics 58, 142–149
-
Furusawa, T. (2012) Tracking fishing activities of the Roviana population in the Solomon Islands using a portable global positioning system (GPS) unit and a heart rate monitor. Field Methods 24(2): 216-229.
-
Furusawa, T., Naka I., Yamauchi T., Natsuhara K., Kimura R., Nakazawa M., Ishida T., Nishida N., Eddie R., Ohtsuka R., Ohashi J. (2011) The serum leptin level and body mass index in Melanesian and Micronesian Solomon Islanders: Focus on genetic factors and urbanization. American Journal of Human Biology 23(4): 435-444
-
Furusawa, T. and Ohtsuka, R. (2009) The role of barrier islands in subsistence of the inhabitants of Roviana Lagoon, Solomon Islands. Human Ecology, 37(5):629-642.
-
Furusawa, T. (2009) Changing ethnobotanical knowledge of the Roviana people, Solomon Islands: Quantitative approaches of its correlation with modernization. Human Ecology, 37(2):147-159.
- 「民俗知識に基づく人間・植物・動物の関係」大塚柳太郎(編)『ソロモン諸島:最後の熱帯林』東京大学出版会, pp. 55-81.2004
以上のほか、現在に至るまで論文著書多数
備考 :2005年 博士(保健学)(東京大学)、2017年 第16回日本オセアニア学会賞受賞(日本オセアニア学会)
「ソロモン諸島を基盤とする人類進化と適応に関する学際的地域研究の新展開」に対して
古澤拓郎氏は、人類生態学の視点による長期のフィールドワークに基づき、ソロモン諸島を起点としてオセアニア・東南アジアの地域研究を精力的に展開し、基礎と展開の両面における国際的な研究成果を数多く発信してきた。
古澤氏の研究の起点であり基礎となるソロモン諸島の研究では、食物摂取から動植物認識、物質文化、土地利用、森林生態に関わる量的・質的調査の双方を巧みに組み合わせ、既存学問の枠を大きく越えた研究成果を出してきた。具体的には、人々の生産から消費までの生態系連鎖を緻密なデータで解明し、その連鎖が島々によって異なる理由を地理的な条件から明らかにし、複数の原著論文を国際ジャーナルで公表した(Furusawa,T. and Ohtsuka,R.,2009.The role of barrier islands in subsistence of the inhabitants of Roviana Lagoon, Solomon Islands. Human Ecology,37(5):629-642.など)。また、在地の動植物認識と利用を丹念に調べることで生物多様性を支える民俗知識の存在を解明し、その活用方法を提示した複数の原著論文もある(Furusawa,T.etal,2014. Interaction between forest biodiversity and people’s use of forest resources in Roviana, Solomon Islands: Implications for biocultural conservation under socioeconomic changes. Journal of Ethnobiology and Ethnomedicine,10:e10.など)。
いずれもミクロな調査結果から人類の適応論理の解明を試みるという点で地域研究の新展開を垣間見ることができる。
上記の基礎的な研究の中で垣間見た新展開を明確に示すのが、広くオセアニア・東南アジアにおける人間の健康や人類進化、生物多様性についての本格的な研究成果である。まずは、生物多様性の保全は人々の健康につながることを実証的に証明し、その成果を日英の単著として公表した(Furusawa,T.,2016.Living with Biodiversity in an Island Ecosystem: Cultural Adaptation in the Solomon Islands.Springer,190pp./古澤拓郎,2021『ウェルビーイングを植える島:ソロモン諸島の「生態系ボーナス」』京都大学学術出版会,295頁)。さらに、人類遺伝学や医学との共同研究により、同地域における疫学転換と人類進化との関連も解明した(Furusawa,T.etal.,2011.The serum leptin level and body mass index in Melanesian and Micronesian Solomon Islanders: Focus on genetic factors and urbanization. American Journal of Human Biology, 23(4):435-444.など)。
また、単著『ホモ・サピエンスの15万年:連続体の人類生態史』(ミネルヴァ書房、2021年)は、人類を連続体(スペクトラム)として認識し歴史と特徴を読み解いたものであり、地域研究の成果を人類史という枠組みで捉え直すというスケールの大きな独創性をもつとともに、内容それ自体が人間の差別(人種、性別など)の虚しさを強く訴えるものとなっている。
このほか、古澤氏は、災害や気候変動に直面した人々による対応と対策案の検討に関する国際共同研究も実施しており、視野の深さと広さを活かす実践性をも有する研究者であるといえる。
以上のように、ソロモン諸島を対象とする精緻な調査に基づく実証研究を基盤として、現代的・実践的な課題にも答えうる学際的地域研究を展開してきた古澤氏には、今後も学際性と実践性を兼ね備えたモデルとなりうる地域研究の国際的牽引者となることが期待できることから、選考委員会は大同生命地域研究奨励賞の授与を決定した。
(大同生命地域研究賞 選考委員会)