HOME  >  事業紹介  >  大同生命地域研究賞の贈呈  >  大同生命地域研究奨励賞受賞者一覧  >  高田 明
高田 明 氏
略 歴

高田 明

現職 :
京都大学大学院 アジア・アフリカ地域研究研究科 准教授
最終学歴 :
京都大学大学院人間・環境学研究科 研究指導認定退学(2002年)
主要職歴 :

1998年 日本学術振興会特別研究員(DC1)

2002年 日本学術振興会特別研究員(PD)

2004年 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科助手

2007年 同上 助教

2009年 同上 准教授

     現在に至る
主な著書・論文
  1. 「南西アフリカ(ナミビア)北中部のサンの定住化・キリスト教化」池谷和信(編)『狩猟採集民からみた地球環境史: 自然・隣人・文明との共生』〔東京: 東京大学出

    版会, pp.203-216, 2017〕

  2. 「再演される出産:ボツワナにおける再定住政策と異常出産の治療儀礼」松岡悦子(編)『子どもを産む・家族をつくる人類学: オールタナティブへの誘い』〔東京: 勉誠出版, pp.185-209, 2017〕

  3.  Special Issue: Natural history of communication among the Central Kalahari San. African Study Monographs, Supplementary Issue, 52, 1-187 (編著), 2016.

  4.  Education and learning during social situations among the Central Kalahari San. In H. Terashima & B. S. Hewlett (Eds.), Social learning and innovation in contemporary hunter-gatherers: Evolutionary and ethnographic perspectives. Tokyo: Springer (pp.97-111), 2016.

  5.  Unfolding cultural meanings: Wayfinding practices among the San of the Central Kalahari. In W. Lovis & R. Whallon (Eds.), Marking the Land: Hunter-gatherer creation of meaning in their environment. New York: Routledge (pp.180-200), 2016.

  6.  Narratives on San ethnicity: The cultural and ecological foundations of lifeworld among the !Xun of north-central Namibia. Kyoto/ Melbourne: Kyoto University Press & Trans Pacific Press, xviii, 198 p., 2015.

  7. 「ゴフマンのクラフトワーク: その言語人類学における遺産」中河伸俊・渡辺克典(編)『触発するゴフマン: やりとりの秩序の社会学』〔東京: 新曜社, pp.229-255,

    2015〕

  8.  Special Issue: Exploring African potentials: The dynamics of action, living strategy, and social order in Southern Africa. MILA - A Journal of the Institute of Anthropology, Gender and African Studies, 12: iii-iv, 1-75 (Nyamongo, I., Teshirogi, K. との共編著), 2014.

  9.  Kx’a Kinship classifications: A diachronic perspective. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems. Research in Khoisan Studies No. 30. (Boden, G.との共著) Cologne: Rüdiger Köppe Verlag Köln (pp. 141-160), 2014.

  10. 「家族関係と子どもの発達: 人類学的アプローチ」『乳幼児医学・心理学研究』23(1), 11-18, 2014.

  11.  Kinship and caregiving practices among the Ekoka !Xun. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems. Research in Khoisan Studies No. 30. Cologne: Rüdiger Köppe Verlag Köln (pp. 99-120), 2014.

  12. 「ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化」池口明子・佐藤廉也(編)『身体と生存の文化生態』〔滋賀: 海青社, pp.225-249, 2014〕

  13.  Surname and interethnic relationships among the Ekoka !Xun. In A. Barnard, & G. Boden (Eds.), Southern African Khoisan kinship systems. Research in Khoisan Studies No. 30. Cologne: Rüdiger Köppe Verlag Köln (pp. 223-240), 2014.

  14.  Special Issue: Vitalizing indigenous knowledge in Africa. African Study Monographs, 34(3), 139-183 (編著), 2013.

  15. 「行為の堆積を知覚する: グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践」片岡邦好・池田桂子(編)『コミュニケーション能力の諸相: 変移・共創・身体化』〔東京: ひつじ書房, pp.97-128, 2013〕

  16. 「ナミビアにおける教育改革についての一考察: オバンボランドのクンをめぐる教育実践」『アフリカ教育研究』4, 19-34, 2013.

  17.  Pre-verbal infant-caregiver interaction. In A. Duranti, E. Ochs, & B. B. Schieffelin (Eds.), The Handbook of language socialization. Oxford: Blackwell (pp.56-80), 2012.

  18. 「親密な関係の形成と環境: ナミビア北中部のクン・サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から」西真如・木村周平・速水洋子(編)『講座 生存基盤論 第3巻, 人間圏の再構築: 熱帯社会の潜在力』〔京都: 京都大学学術出版会, pp.23-51, 2012〕

  19.  Language contact and social change in North-Central Namibia: Socialization via singing and dancing activities among the !Xun San. In O. Hieda, C. König & H. Nakagawa (Eds.), A Geographical Typology of African Languages: With special reference to Africa. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins (pp.251-267), 2011.

  20. 「転身の物語り: サン研究における「家族」再訪」『文化人類学』75(4), 551-573, 2011.

以上のほか、現在に至るまで論文著書多数

備考 :2003年 京都大学博士(人間・環境学)

業績紹介

南部アフリカのサンにおける社会化と社会変化に関する研究」に対して

 高田明氏は、南部アフリカの狩猟採集民・先住民として知られるサン(ブッシュマン)を主な対象として、フィールドワークにもとづく実証的研究を行っている優れた地域研究者である。

 

 サンについては20世紀中頃から、その生業様式や社会構造、複雑な音韻構造をもつ言語、南部アフリカの政治的融和に果たした役割等に関して多くの優れた研究が行われてきた。

 

 高田氏はこうした既存の豊富な調査資料の精緻な分析を踏まえたうえで、ボツワナとナミビアで通算45ヶ月間(2017年5月現在)に及ぶフィールド調査を行い、「ミクロ」な実証的手法ともいえる新しい研究視点と分析方法でサン研究を発展させてきた。

 

 高田氏の研究は、大きく分けて以下の3つの領域で行われてきた。

 

 第一は、サンの養育者と子どもの間で見られる養育行動と発達、教育に関する研究である。この研究で同氏は、サンの学習にみられる文化的特徴を明らかにし、自然環境と生活様式、民俗知識、慣習的行為との関係性の理解に新しい視点を提示した。

 

 第二は、サンの環境認識の特徴に関する研究である。この研究で、カラハリ砂漠の地形や植生と深く結びついたサンの環境認識の特徴を明らかにし、彼らが自然環境利用においていかに豊かな民族知識を活用しているかを明らかにした。

 

 そして第三は、サンの集団と近隣の集団との関わり方に関する研究である。サンの(諸)集団が他の集団と多面的に関わりながら彼らの文化的境界を維持してきた仕組みを歴史的に検討することで、半ば自明とされてきたサンの「民族」としての基盤について深い考察を行ってきた。

 

 第一の研究では、1990年代後半からフィールドで使用可能となった高性能な小型ビデオを用い、養育者と子どもの間の言語使用、身体運動、ジェスチャーを中心にした相互行為の詳細な分析を行った。この研究で、サンの養育において大人が乳幼児の行動を制限する躾けといったものはほとんどなく、年少の子どもたちが年長の子供たちとの遊びの中で主体的に応用可能性の高い知識や技術を身につけていく過程を明らかにし、第二の研究テーマである、環境認識や狩猟技術を含む民族知識の伝播・伝承のあり方に新しい分析視角を提供することとなった。

 

 高田氏のミクロで精緻な実証的研究による成果は、人類進化に関わる平等分配論の議論に引きずられ光が当てられることの少なかった狩猟採集民社会の文化的多様性という側面に焦点を当てることを可能にした。これは現代のサン社会が近代国家の中で直面している問題の理解にとって重要である。サンが住むナミビアとボツワナの両国政府は、国民意識の醸成をねらった統合政策を進めている。だがこれらの政策はむしろサン社会内部およびサンと他の諸民族の間の違いを意識させ、様々なあつれきを引き起こすことが危惧されている。この問題の理解にとって、サン社会の多様性を包含する新しい地域論が必要であるといえ、この点に関して彼の第三の研究は重要である。

 

 以上の研究を高田氏は様々な研究の代表者として推進してきた。科研費若手S「養育者-子ども間相互行為における責任の文化的形成(2007~2011年度)」、科研費基盤A(一般)「教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究(2012~2015年度)」、科研費基盤A(海外)「アフリカ狩猟採集民・農牧民のコンタクトゾーンにおける景観形成の自然誌(2016~2020年度)」などである。

 

 それらの研究成果は、2冊の単著、4冊の編著・共編著、49本の学術論文などを通じて公表されてきた。またこれらの成果に最近の研究成果も取り入れ、2018年度に米国・ニューヨークに拠点を置く代表的な学術出版社であるPalgrave Macmillan社からThe Ecology of Playful Childhoodという英文単著を出版する予定である。こうした研究成果は国内外で高く評価され、人類学や地域研究のトップジャーナルであるHunter Gatherer Research誌の編集委員、Current Anthropology誌でのコメンテータ、Palgrave Studies in Anthropology of Childhood and Youthシリーズの編集委員などを歴任し、若いながらもこの分野の研究発展に著しい貢献をなしている。

 

 以上のような高田氏の旺盛な学術活動や優れた研究成果を高く評価し、さらにアフリカ地域研究の新たな展開を担う人材としての今後のさらなる活躍を期待して、大同生命地域研究奨励賞にふさわしい研究者として選考した。

(大同生命地域研究賞 選考委員会)